![]() since 2003 イレコナビ サイトマップ |
||||||||||
< 日記 > | ||||||||||
< 2006年08月 > | ||||||||||
< 13日 > | ||||||||||
2006年8月13日(日)暑 | ||||||||||
2chアクセス規制 | ||||||||||
「★宇田雄一2CH内派出所☆」スレッドを御覧の皆様へ。 アクセス規制のため本日は書き込みが出来ません。 まず最初に、次の文章を投稿する予定でした。 -------------------------------------------------- おまたせしました。 たくさんの投稿を有難う御座います。 とても全ての御意見にお答えする事は出来ませんが、 本日も、時間の許す限り、お答えして行きたいと考えます。 何はさて置いても、第139件第140件の人に対して、 励ましの言葉を述べたいと思います。 あなたは正しく理解しています。 反論は僕が引き受けますから、あなたは関わらない方が良いかもしれません。 関わる事をお望みなら構いませんが。 ただし、第140件の以下の部分については、 >つまり、 >なぜあんなに話が通じなかったのかというと、 >ρ’に関して宇田さん以外の人は >曲線上以外はδ関数がかかって無視されるから >任意と考えていたのに対し、 >宇田さんのρ’は >曲線以外では0と決まっていたからです。 >そう考えると正典のρ'の定義域は >4次元でこそ正しく意味が通ります。 >δ(0)が定数だったこと及びρ’が >そういった性質を持っていたことについての >記述がなかったから誤解が生じた >というのが結論なんですが、どうでしょうか? この御指摘は、正典に関しては妥当しますが、 当スレッド内では、僕が既に、第82件で明示しています。 <たとえば、 <z 軸上に局在した線状電荷を考えるとします。 <御指摘の箇所の記法に従うと、 <z 軸上での線密度は ρ ( 0,0,z ) です。 <この場合、電荷密度は <δ ( x ) δ ( y ) ρ ( 0,0,z ) <= δ ( x ) δ ( y ) ρ ( x,y,z ) <= δ ( 0 ) δ ( 0 ) ρ ( x,y,z ) <でいけないですか? <x = y = 0 < でなければ ρ ( x,y,z ) = 0 <を使うんですけど。 相対性理論の TECHNICAL NOTE が、既に御覧いただける状態です。 -------------------------------------------------- では、また行きますので、その際にはよろしく。 |
||||||||||
|