![]() since 2003 イレコナビ サイトマップ |
||||||||||
< 日記 > | ||||||||||
< 2004年09月 > | ||||||||||
< 24日 > | ||||||||||
2004年9月24日(金)曇 | ||||||||||
物理学論7をアップロード | ||||||||||
22日に作成したコンテンツを昨日アップロードしようとしたら出来なかったので、今日アップロードした。 --- 2ch記事についてコメント: まず僕の最自然単位系の発表の内容を誤りだと主張するコメントを拾ってみる。 >宇田ちゃんってtexとか使えないの? >HPの予稿見たら、内容はともかく見た目が >ひどいw >内容はともかくってのは内容はまともって意味 >じゃなくて内容のでたらめさを措くとしてってこと >その1.宇田雄一 >・なぜ“最”自然単位系と名付けたか、 >の言い訳(DQNにありがちな、独自のネーミングっ >てやつです。) >ふつーに“自然単位系”でいいんじゃないかと思い >ましたが、何が気に入らないのでしょうか彼は? >・先人が苦労して検証、発見してきた物理定数を >「今の物理には汚らしい定数がいっぱいある」と >一蹴。 >・1.6とか1.7とか細かい数値の違いを気にされてた >ようですが、根本が間違ってるのですから、 >そんなささいな事は誰も気にしてませんYO!!! 内容を誤りだと直接否定しているのはこのぐらいでしょう。 DQNというのは、調べてみると次のように書かれていた。 >DQN >読み:ドキュン >別名:ドキュン ドキュソ >「低レベルな人」を意味する蔑称。 >テレビ番組「目撃!ドキュン」が語源で、 >もともとは「低学歴なヤンキー」という意味だった >が、転じて、愚かな発言や行為をする人を侮蔑する >言葉として定着した。 僕の最自然単位系の定義の概略がどういうものなのかは、概要を読めば大学1年生でも分かるはず。 この発表のレベルは、客観的にどうかはともかくとして、僕の発表を、でたらめ、と言って否定した人々のレベルとの比較においては、レベルが高過ぎた、という事になる。 単に、間違いだ、ではなく、ご丁寧にも「根本的に」を付けて、根本的に間違いだ、と言ってる人については、その人のレベルよりも僕の発表の方が根本的な点に関してレベルが高過ぎた、という事に成ってしまう。 2ch風に書くなら「なてしまう」だろうか。 あくまで比較においてであるから、この事態を、僕の発表のレベルが高い、と解釈するか、僕の発表を「間違いだ」と言った人たちのレベルが低い、と解釈するかは、あなたの自由。 しかし両方の解釈を同時に避ける事は論理的に無理だし、僕の最自然単位系の長さの1単位がプランク長に一致しなかったとしても、少なくとも、僕の提案した最自然単位系は、古典物理学の法則を基準にしたときには、他のどの単位系よりも強い必然性を持ち、さらに、いわゆる自然単位系とはハッキリと異なる。 このような単位系を史上初めて僕が提示した、という事を、果たしてどこまで矮小化できるかは疑問。 なにせ、「先人が苦労して検証、発見してきた物理定数を一蹴」した事になるらしいですから。 |
||||||||||
|