[17] Re:[16] 追記
投稿者:wooder 投稿日:2018/05/15(Tue) 14:55 [返信]
- > 特に鈴木貞吉さんの講演と質疑・議論が気になります
CiNiiで検索すると鈴木貞吉さんの講演情報が出て来ますよ。
キーワード = 鈴木 貞吉
として著者検索してみて下さい。
講演タイトル = 重力発電「番号」
と成ってるのが彼の講演です。
https://ci.nii.ac.jp/
[16] 追記
投稿者:先ほどの投稿 投稿日:2018/04/20(Fri) 14:40 [返信]
- 特に鈴木貞吉さんの講演と質疑・議論が気になります
[15] Re:[14] 学会発表動画
投稿者:wooder 投稿日:2018/05/08(Tue) 18:33 [返信]
- > 学会発表報告を読んでいると、宇田さんの講演の質疑応答の様子や宇田さんが質問した他の方の発表も気になるのですが、どうにかそれらを動画で見ることはできませんか?
以前学会に問い合わせた事が有るのですが残念ながら「勝手に撮影公開してはいけない」というのが答えでした。
理由は肖像権だそうです。
被写体人物の全員から了解を得れば出来ると思いますが、大変そうなので、それは勘弁して下さい。
各参加者が自発的に自分の姿と声だけを撮影録音して公開する事を期待するのみです。
該当参加者に、その様に要請してみてはいかがでしょうか?
http://wooder.pro.tok2.com/scholar/report/meeting/index.html
[14] 学会発表動画
投稿者:またぼうか 投稿日:2018/04/13(Fri) 22:48 [返信]
- 学会発表報告を読んでいると、宇田さんの講演の質疑応答の様子や宇田さんが質問した他の方の発表も気になるのですが、どうにかそれらを動画で見ることはできませんか?
[13] Re:[12] Floquet理論
投稿者:wooder 投稿日:2018/03/12(Mon) 17:03 [返信]
- > 近年固体物理学で話題のFloquet理論をご存知ですか?
> 要するに時間方向に周期的な非平衡系を考えるということのようですが、これと宇田理論(円環時間など)の関連が気になっています
Google検索で調べてみましたが、固体物理学でのFloquet理論とはどういう物なのか、分かりませんでした。
私の理論においては円環時間は、あくまで技術に過ぎず、現実の時空のトポロジーがそう成っている事を主張する物ではありません。
私の理論においては、本当は直線時間を前提にした宇田方程式の求解を行ないたいのですが、それが技術的に無理だったので円環時間を使いました。
つまり、これは量子力学の初等的な単元で登場する周期的境界条件と本質的には同じ物です。
その後、直線時間を前提にした宇田方程式の求解も技術的に出来る様に成ったのを境に、私は円環時間を使わなく成りました。
固体物理学での話は多分振動現象の事だと思うので私の理論とは無関係だろうと想像します。http://wooder.pro.tok2.com/scholar/report/meeting/09au/index.html
[12] Floquet理論
投稿者:房 投稿日:2018/02/02(Fri) 19:13 [返信]
- 近年固体物理学で話題のFloquet理論をご存知ですか?
要するに時間方向に周期的な非平衡系を考えるということのようですが、これと宇田理論(円環時間など)の関連が気になっています
[11] Cheap goods
投稿者:Johnd642 投稿日:2017/12/24(Sun) 07:20 [返信]
- Woah! I'm really loving the templatetheme of this website. It's simple, yet effective. A lot of times it's hard to get that perfect balance between usability and visual appeal. I must say you have done a great job with this. In addition, the blog loads super quick for me on Firefox. Excellent Blog! dakdkaaggddg
[10] Re:[7] 汎関数を方程式の解として求めるという発想が..
投稿者:wooder 投稿日:2017/09/22(Fri) 15:23 [返信]
- > αの初出は2005年のここのようだが,
> http://wooder.pro.tok2.com/scholar/report/meeting/05au/ohp-sr-8.pdf
> http://wooder.pro.tok2.com/scholar/report/meeting/06au/ohp-sr-6.pdf
> 「特に〜の場合には」「If」が意味不明.ただ αが時間の逆数の次元をもつことはわかる.ところが別のところ
> http://wooder.pro.tok2.com/scholar/opinion/physics/eq1.jpg
> でαは無次元量なので,つじつまが合ってない.
「特に〜の場合には」「If・・・」の意味は、汎関数Φが関数ψを用いて・・・という式で表される場合には、という意味です。
ψは旧来の量子力学の時間に依存する波動関数です。
「特に〜の場合には」「If・・・」という条件は、汎関数Φが旧文法でも表現可能な量子歴史を表している場合は、という条件です。
http://wooder.pro.tok2.com/scholar/opinion/physics/eq1.jpg
でもαは無次元量ではありません。
http://wooder.pro.tok2.com/scholar/report/meeting/07sp/index.html
日本物理学会2007年春季大会@学会発表@活動報告@学問@宇田英才教室
の28pSL-11についての記述の序盤に、αの次元の観点から宇田方程式が間違いだと分かる、事は無い事が書かれています。
さらに私は、次元解析は絶対ではなく破れても構わない、と考えています。
その意見が以下の動画で表明されています。
http://wooder.pro.tok2.com/scholar/video/dimension/20071030a.html
次元解析神秘化批判@動画@学問@宇田英才教室
http://wooder.pro.tok2.com/
[9]
投稿者: 投稿日:
[返信]
[8] 承認掲載情報
投稿者:wooder 投稿日:2017/09/22(Fri) 15:00 [返信]
- 前件[7]汎関数を方程式の解として求めるという発想が..
の承認掲載は2017年09月22日です。
http://wooder.pro.tok2.com/
Page: |